コンテンツへスキップ
安全保障用語
~絶対に知っておくべき平和と安全のための基礎知識~
  • ホーム
  • 索引
  • コラム
  • 用語
  • 巻頭言
  • 執筆者一覧

カテゴリー: 日本の安全保障

日本の安全保障/用語

中期防衛力整備計画

Posted on 18年9月3日 by 「安全保障用語」編集部

【Medium Term Defense Program】 「防衛計画の大綱」に基づいて、防衛力の整備や運用などについて定めた、5年程度の中期の計画。「中期防」とも略される。自衛隊がどのような防衛装備品を保有するか目標が...

日本の安全保障/用語

国防の基本方針

Posted on 18年9月3日 by 「安全保障用語」編集部

【Basic policy for Japan’s national defense】 1957年、岸信介内閣が閣議決定された防衛政策の基本方針。「国防の基本方針」では、「①国際連合の活動を支持し、国際間の協調をはかり、...

日本の安全保障/用語

武器輸出三原則

Posted on 18年9月3日 by 「安全保障用語」編集部

【Three principles on arms exports】 武器輸出に関する政府の基本方針として、1967年に佐藤栄作首相が国会で、①共産圏諸国②国連決議により武器等の輸出が禁止されている国③国際紛争の当事国ま...

日本の安全保障/用語

専守防衛

Posted on 18年9月3日 by 「安全保障用語」編集部

【Exclusively defense-oriented policy】 日本国憲法第9条に鑑み、自衛隊の役割を、他国へ攻撃を仕掛けることなく、攻撃を受けた時のみに防衛力を行使して、自国を守るという日本の防衛戦略の基本...

日本の安全保障/用語

日米防衛協力のための指針

Posted on 18年9月3日 by 「安全保障用語」編集部

【Guideline for Japan-U.S. Defense Cooperation】 日米安全保障条約に基づき、日米の防衛協力の具体的な役割分担を定めた政策文書。1978年に、旧ソ連の侵攻に備えて初めて策定され、...

日本の安全保障/用語

第1次防衛力整備計画

Posted on 18年9月3日 by 「安全保障用語」編集部

【The first defense buildup program】 1954年に防衛庁・自衛隊が設立され、56年に「国防の基本方針」が定められたことや、朝鮮戦争が休戦となり在日米軍の駐留規模が急速に縮小されたことを受...

日本の安全保障/用語

連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)

Posted on 18年9月1日 by 「安全保障用語」編集1

【General Headquarters / Supreme Commander for the Allied Powersre】 第2次世界大戦後、連合国軍が日本を占領・管理するために、1945年8月に設置した総司令...

日本の安全保障/用語

日本占領

Posted on 18年9月1日 by 「安全保障用語」編集1

【Occupation of Japan】 日本が1945年9月2日に連合国との間で降伏文書に調印してから、1952年4月28日のサンフランシスコ平和条約が締結されるまでの間、日本は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/S...

日本の安全保障/用語

終戦の詔勅

Posted on 18年9月1日 by 「安全保障用語」編集1

【Imperial rescript on End of War】 1945年8月14日の御前会議で、日本の無条件降伏を求めるポツダム宣言の受諾が決定され、同宣言文に関して、天皇の意思を国民に宣布した文書。昭和天皇が、米...

日本の安全保障/用語

憲法第9条

Posted on 18年9月1日 by 「安全保障用語」編集1

【The Article Nine of Japan’s Constitution】 日本国憲法で、戦争の放棄と戦力の不保持を定めた条項。第1項で「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 4 次へ »

用語検索

  • ホーム
  • 索引
  • コラム
  • 用語
  • 巻頭言
  • 執筆者一覧

カテゴリー

国家
安全保障
パワー
同盟
抑止
平和
武器
軍隊
戦略家/政治家
日本の安全保障
自衛隊
軍備管理・軍縮・不拡散
政軍関係
北朝鮮
海洋安全保障
サイバーセキュリティ

© 2025 安全保障用語
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy